訪問介護サービス
- HOME
- 訪問介護サービス
訪問介護とは

訪問介護(ホームヘルプ)とは要介護者または要支援者が、居宅で受ける介護サービスのことです。
介護福祉士やホームヘルパー等の介護の資格を持った専門家が、利用者のお宅に出向き、ケアマネージャー(介護支援専門員)が立てたケアプラン(介護計画)に従い身体介護や生活援助等のサービスを提供してまいります。
※土・日のサービス提供、日中・夜間の見回り、夜間のおむつ交換なども致します。
介護予防のポイント
生活上で困っていることをホームヘルパーのサポートにより“自分でできるようになる”ことを目的として利用しましょう。ホームヘルパーができるサポート は、原則、ご本人に関わる日常生活行為(掃除・洗濯・調理等)の範囲に限られます。
介護予防のご料金
介護専門職が提供するサービス | |
---|---|
サービス名 | ①生活力アップサポート |
内容 | ホームヘルパーとともに生活力の向上を目指します。 |
利用回数 | 上限月9回、原則上限週2回 |
利用時間 | 30~60分/回 |
費用 | 361円/回 |
※利用期間について、1は原則最長1年、3は原則6か月(必要に応じて最長9か月まで)です。
※1の費用は自己負担 1割相当の金額です。
身体介護
「身体介護」とは、利用者の身体に直接接触して行う介助のことを指します。具体的には食事や排泄、入浴や身だしなみ、着替えや歩行などの介助が必要な方へのサービスのことです。たとえばこのようなサービスです。

食事介助
体力の低下や身体の麻痺などで、お箸やフォークが口元まで運べない、食器を持ちにくい、こぼしてしまう、むせやすい、のどにつまる、そんな方への介助です。コミュニケーションを図りながら、楽しくお食事をしていただきます。

排泄介助
トイレでの排泄が一人では困難な方や、オムツやパットをうまく取り替えられない、そんな方への介助です。個人個人に適した介助を適切に行い、気持ちよく日常生活を送る手助けをします。

入浴介助
一人で入浴するのが不安な方への介助です。入浴は血行をよくし、新陳代謝を高めるほか、リラックスした気分になれるひと時です。個々の状況等に応じて、安全に入浴していただけるよう介護します。

身体の清拭
入浴できない要介護者の身体を熱いタオル等でふき、清潔に保つことです。清潔を保つだけでなく、血行を良くします。また、大変気持ちよく心の健康にも有効です。
生活援助
生活援助とは、ケアスタッフがご利用者さまに代わって調理や掃除、洗濯など、日常生活に必要な家事を代行する介護です。たとえばこのようなサービスです。

調理
生活援助の中でももっとも重要なのが調理です。毎日の楽しみは3度の食事という人は多いです。若い人であっても高齢者であっても変わりありません。
買い物
食材の買い出しのほか、ひとりでは困難な日用品のまとめ買いや大きな買い物をする時にもご活用ください。
衣類の洗濯
衣服の洗濯のお手伝いをいたします。
掃除
住居のお掃除は、一般の方でも大変な家事の一つです。当センターでは、まずお宅へ訪問させて頂き、そのお宅に適した掃除方法を把握した上で、丁寧にお掃除をさせて頂きます。
料金について
介護保険の給付サービスを利用する場合は、原則として下記の料金です。ただし、介護保険の給付の範囲を超えたサービス利用は全額自己負担となります。
サービス内容 | 時間 | 単位数 | 10円単価 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|---|---|---|
身体介護 | 20分未満 | 163 | ¥1,858 | ¥185 | ¥371 | ¥557 |
20分以上30分未満 | 244 | ¥2,781 | ¥278 | ¥556 | ¥834 | |
30分以上1時間未満 | 387 | ¥4,411 | ¥441 | ¥882 | ¥1,323 | |
1時間以上 | 567 | ¥6,463 | ¥646 | ¥1,292 | ¥1,938 | |
1時間を超えて30分増すごとに | 82 | ¥934 | ¥93 | ¥186 | ¥280 | |
生活援助 | 120分以上45分未満 | 179 | ¥2,040 | ¥204 | ¥408 | ¥612 |
45分以上 | 220 | ¥2,508 | ¥250 | ¥501 | ¥752 |
スクロールできます
※夜間(18:00~22:00) 又は早朝(6:00~8:00)の場合 上記単位数の25%増し
深夜(22:00~6:00)の場合 上記単位数の50%増し
※訪問介護員2名派遣の場合 上記単位×200/100
※特定事業所加算 取得なし -
【その他加算・減算】
単位数 | 利用料 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
10割 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |||
初回加算 | 1月につき | 200 | ¥2,280 | ¥228 | ¥456 | ¥684 |
緊急時訪問介護加算 | 1回につき(身体介護について算定) | 100 | ¥1,140 | ¥114 | ¥228 | ¥342 |
1月につき(利用者ごとに、当該月の介護報酬総単位数派について算定) ※基本サービス費+各種加算·減算の単位数 |
||||||
減算区分 | 単位数 | 利用料 (10割分) |
||||
高齢者虐待防止措置未実施減算 | 必要な措置を講じていない場合に所定単位数の100分の1に相当する単位数を減算 | 介護報酬総単位数×1% ※1単位未満の端数は四捨五入 |
左の単位数×1单位の単価 | |||
業務継続計画未策定減算 | 必要な措置を講じていない場合に所定単位数の100分の1に相当する単位数を減算 | 介護報酬総単位数×1% ※1単位未満の端数は四捨五入 |
左の単位数×1单位の単価 | |||
1月につき(利用者ごとに、当該月の介護報酬総単位数派について算定) ※基本サービス費+各種加算·減算の単位数 |
||||||
加算区分 | 処遇改善加算の単位数 | 利用料 (10割分) |
||||
介護職員処遇改善加算 | 加算(Ⅱ) | 介護報酬総単位数×22.4% ※1単位未満の端数は四捨五入 |
左の単位数×1单位の単価 |
スクロールできます
【その他減算】
※同一の建物若しくは隣接する敷地内の建物に対する減算
事業所が別に厚生労働大臣の定める施設基準に該当し、事業所と同一の建物または関技する競地内の建物の住宅等に選任する一定ご利用者にサービスを行った場合には、所定単位数の90%または85%または88%に相当する料金をお支払いいただきます。
なお、当談消算の対象となったご利用者における区分支給限度高体額の算定は、減算を通用する前の単位数で算定します。
【その他料金】
キャンセル料(現地キャンセルも含みます) | 前日までにご連絡を頂けた場合;無料 当日サービス関始時間までご連絡がなかった場合:1,000円 |
---|---|
実施地域外におけるサービス提供時の交通费 | 交通費の実費を頂きます。車を使用した場合は1km当たり10円を頂きます。 |
- サービス計断に位置付けられているサービスに関しては、本条前項の料金の1割または2割または3割をお支払いいただきます。(法定代理受領)ただし、支給限度基準額を超えた分に関しましては、全額自己負担となります。
※介護保院被保険者であるご利用者が、サービス計画に基づき介護保険サービスを受けた場合、保険者がご利用者に代わって利用料(ご利用者自己負担分を除く)を直接事業所に支払うことを法定代理受領といいます。事業所は、緊急時に計画外のサービスを提供する場合があり、そのサービスが介護保険外のサービスにあたる時には、ご利用者より別途料金をいただくことがあります。 - 介護保険の給付の範囲を超えたサービス利用は全額自己負担となります。
- ご利用者は、居宅においてサービス従業者がサービスを実施のために使用する水道、ガス、電気、電話、同行時の交通費等の費用を負担します。
- ご利用者がまだ要介護認定を受けていない場合にはサービス利用料金の全額を支払います。要介護認定を受けた後、自己負担額を除く金額が介護保険から償還払いされます。また、居宅介護サービス計画が作成されていない場合も償還払いとなります。償還払いとなる場合はご利用者が用者が保険給付の申請を行う為に必要となる事項を記載した「サービス提供証明書」を交付します。
- 介護保険からの給付額の変更があった場合は、変更された額に合わせて、ご利用者負担額を変更いたします。
【ご利用料金等の請求及び支払い方法】
ご利用料金その他の費用の請求方法等 | 利用料ご利用者負担額及びその他の費用の额は、利用月ごとの合計金額により請求いたします。 上記に係る請求書は、利用明細を添えて利用月の翌月15日頃までにご利用者あてにお届け(郵送または手渡し)します。 |
---|---|
お支払い方法等 | ご利用者は、当月の利用料金を、請求月の末日までに下記の方法にてお支払いください。 ①ご利用者指定口座からの自動振替(郵便局・その他金融機関) ②集金 お支払いの確認をしましたら、支払い方法の如何によらず、領収書をお渡ししますので、必ず保管されますようお願いいたします。(医療費控除の還付請求の際に必要となることがあります。) |
注意点
- 基本料金に対して、早朝(午前6時~午前8時)・夜間(午後6時~午後10時)帯は25%増し、深夜(午後10時~午前6時)は50%増しとなります。
- 上表の料金設定の基本となる時間は、実際のサービス提供時間ではなく、お客様の居宅サービス計画(ケアプラン)で定められた目安の時間を基準とします。
- やむを得ない事情で、かつ、お客様の同意を得て、2人で訪問した場合は、2人分の料金となります。
- 交通費については、サービス提供地域(大田区)にお住まいの方は無料です。それ以外の地域の方は、介護支援専門員がおたずねするための交通費の実費が必要です。